のと屋は能登で和菓子を考える・・・・の心

中能登町の不動滝登り口に和菓子屋を経営しています。
山々に囲まれ自然とともにお菓子つくりをしています。

能登からお礼・・・・

 18日、19日と岐阜県大垣市 平和堂アル・プラザ鶴見店にて七尾と中能登町のPRで、
当店の「よもぎ万頭」を販売されてまして・・・・早いうちに完売したそうです

当日は和倉温泉のキャラクター「わくたまくん」が行ってたそうで・・・・生で見たことないな。


F17-yomogiman-1[1]


 当日、お買い上げ頂いたお客様、本当にありがとうございました。
「美味しかった!」と言ってくれるだけで日々が報われます

岐阜県から、わざわざお問い合わせがありました。本当に感謝です

 当店の「よもぎ」は4、5、6月に収穫されるうちの4月の2週間中に収穫された
若く、色も若草色のよもぎを年間使用量を確保して冷凍保存しています。

 6月ぐらいのよもぎになると色が濃くなるためです。
お餅にするにはこちらの方がよいみたいです。(・・・・それぞれの好みですが)

 よくある饅頭と違うところは表面に皮が張らない・・・・お餅、団子生地のような感じでしょうか?
おそらく食べた事がない食感だと思います

 販売してもう14年程ですが、色々な業者関係者が調べるためでしょうか?
よく買っていかれました・・・・・難しいでしょ?

生地には「加賀丸いも」も入ってます。でも薯蕷饅頭ではありません。

 薯蕷生地や饅頭生地に「よもぎ」を加えると水分が取られて硬くなるのですが、「よもぎ万頭」は
硬くならないです。 

だからと言って「α化する粉」とか「日持ちさせる薬」とか「寒天製剤」等は一切使用していません

明日は「能登も良いけど加賀もね」って事で「加賀丸いも」
を菓子材料にする

です。


「さくら餅」を考える・・・・

 「さくら餅」
CIMG0931

 もう既に店頭に出回ってますね。
「道明寺粉」を使う関西風です。
「道明寺」と言う名のお寺の保存食用として作られた・・・・と本で読んだ記憶があります。

 もち米を水浸けして蒸し乾燥して、砕いた物ですが・・・・四ツ割、五ツ割、六ツ割・・・とありまして
当店は「五ツ割」を使用しています。

 理由は「舌触りが一番良かった」です。
「四ツ割」は他のお店でも一番多く使用されている感じがします。なので他のお店と区別をするため。
「六ツ割」は食べた感じがサラサラとした食感で「何だこれ?」と食べた感じがしなかった・・・・です。

お店によってはもち米から始めて、自分で好きな大きさに砕く「こだわり」のお店もありますね。

CIMG0959

「五ツ割」は上生としても使い勝手が良いので僕は気に入ってます。

「こだわり」・・・・これはキリがないですね。1~100まではこだわれないのでは?・・・・ツッコまれそうです。


 友達に「「こだわりの・・・・」って、なんとなく胡散臭いよな?」って言われてから・・・・
・・・・言いにくいなぁ・・・・自信はあっても。

本当にこだわっている人もいるんだけど

トイレットペーパーは2重じゃなきゃヤダ!ここはこだわりの男。


ひなまつりの和菓子・・・・「いちご雛」 

 「いちご雛」です。
2009_0303_081545-CIMG0064

先々週まで「つばき餅」でしたが・・・・
「桜餅」が始まって今日から「いちご雛」
が発売開始です

 「桜餅」には道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ砕いた物)を使った関西風、平鍋で焼く関東風がありますが
こちらの「いちご雛」は焼き皮を使った商品です。

CIMG0937CIMG0938CIMG0940

いちごのヘタを取り、こしあんで土台をつけます。生地は細工するために伸びのある生地です。食紅は薄めに・・・・
やや大きめに焼いて、折り曲げて・・・・

CIMG0941CIMG0942

くるっとまいて、桜の花びらを付けると出来上がり

ご家庭でも出来ると思います。生地は色々なお菓子の雑誌を真似てみて、ホットプレートで焼けますから。
以前、近くの小学校で「お菓子教室」をした時に、これを作りました 子供達も先生方もニコニコでした。

昔は桜の花びらではなく、桜の葉を半分に切ったものを巻いてました。

食紅で色を付けるのと、付けない白いのと二つ作るのも可愛いですね。

今日は、発売初日でしたが沢山お買い上げ頂きました
皆さんに僕の横っ腹についたゼイ肉、数百gもプレゼントしたいくらい・・・・本当にありがとうございました。

明日からもお客さんが喜んでくれる商品を作っていきますよ




 
にほんブログ村 スイーツブログ スイーツ・菓子店へ
ブログランキング参加中 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 石川県情報へ
ポチっと応援お願いします
                        .
最新コメント
ギャラリー
  • 今年、最初の勉強会・・・・を考える
  • 今年、最初の勉強会・・・・を考える
  • 今年、最初の勉強会・・・・を考える
  • 今年、最初の勉強会・・・・を考える
  • 今年、最初の勉強会・・・・を考える
  • 今年、最初の勉強会・・・・を考える
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
プロフィール

ヒロビッチーノ

タグクラウド
QRコード
QRコード