急です。注文です。「六宝焼き」の注文です。うぐいす餅は明日にします。
「六芳焼き」、「六方焼き」・・・読み方は色々です。
卵、砂糖、バターをすり合わせ湯煎にして裏ごして冷めてから小麦粉等合わせます。
で、包む。・・・・本当は焼き菓子生地は一晩寝かせると綺麗に焼き色がつくんですが・・・・・・急ですから
小麦粉ですが当店は「宝笠」、「特宝笠」、「バイオレット」、「羽根」の4種類の薄力粉を使い分けてます。
蒸し菓子、焼き菓子、スポンジ生地等・・・一つ、一つが特徴ある粉ですね。
平鍋です。黒い跡はどら焼きの跡です。
平鍋はガスのタイプもありますが、僕は電気式です。
ちなみに銅板は15ミリの特注銅板。修行先(富山県 高岡市)「中尾清月堂」の親方からのプレゼントです。
平たくたたいて、ゴマをのせ、色が付いたらひっくり返す。大きさを整えながら側面を焼いていく。
側面は6回の工程で焼き上げる。
3個づつ、順番に角がでるように・・・・
焼き表面が荒いですが出来上がりです。・・・・八方向に焼いてますが・・・・「六宝焼き」です
富山県高岡市「松原清松堂」さんの「六芳焼」が有名ですね。
他にサイコロ状に焼いた「六方焼き」ってのもあります。
急な注文ですので必要な分だけ焼きました。生地は一晩寝かして明日、残りを焼きます。
・・・・! 明日はうぐいす餅だわ!
その後に焼きます。 雪かきもあるけど・・・・・
俺、がんばれ!