先週末、18日に かなざわスイーツ博 に 講師 として行って来ました~



 何がビックリかと言うと



 ホント、スッゴイ人、人、人・・・・
 


 毎週末、金沢 ってこんな感じなの?

 正直、中能登町の町祭 織姫夏物語
 でもここまで人、来てないよ・・・・   



 因みに 和菓子教室
 を始まる前に必ず挨拶で

 「どうも「中能登町」から来た「のと屋」の鍋岡って言います!」

 「・・・・皆さん「中能登町」って所、ご存知ですかね?」




 これを5回、言ったのですが・・・・
   


 3人、手を挙げてくれました。

 その内の一人は

 「・・・・車で通った事がある」

 でした。



 ・・・・中能登町の観光協会の皆さん、もうちょっと頑張ってください
 



 でも、まぁ・・・・人の少ない所で頑張ってる、「のと屋」
の店主です。

 これもこれで、凄いんだよ。・・・・きっと。   



 さて、講師
 に行って来ましたよ~


DSCN5443




















 おかげ様で、早い時間には 和菓子教室のチケット は 完売 でした~

 ご来場、本当にありがとうございました~ 
 


 完売後も沢山の方達から、お問い合わせがあって・・・・
せっかく、来てくれたのに 本当にゴメンナサイ
 ね



DSCN5432




















 今回は 一回36人 、5回 の 和菓子教室 を行ないました

 
前日は金沢の菓友会のメンバーが 「北陸新幹線」 と 「ハロウィンのかぼちゃ」 を。 

 ・・・・どのような上生菓子だったか、検索してみて下さいな


 当日は 小山くん
 が 「紅葉」 。自分は時期が早いけど 「椿」 を。


 前日に比べると、かなり シブいチョイス ですが

 どれか一日ぐらい、こんな感じの上生菓子があってもね?
  

 
DSCN5442




















 最初は季節に因んで、小山くん から。

 

 しかし、画像からでも、奥まで相当な人、人、人・・・・


DSCN5441




















 次は自分が 講師 として。


DSCN5437




















 前日の準備は大変なんですけどね。

 やってる最中は 結構、楽しいんですよ  


DSCN5445




















 手伝ってくれた 梅田くん、中村くん は ホント、ありがとね 



 何よりも・・・・


DSCN5450




















 ラミネート加工 をした 説明書 を作ってくれた カミさん に 感謝 でした。

 お陰で、作ってるお客さんも楽しんでくれてましたね~



 今回、作った上生菓子ですが・・・・



DSCN5423




















 これ。

 今回の 「椿」 は完全オリジナルです。
今年の最初頃に出来た上生菓子ですね


 皆さん、上手く作れてましたよ







 な~んて。

 

 出来そうで、出来ない?

 ちょっと難しいぐらいが 面白く、そんなに甘くないぜ~ ってな


 でも、面白かったでしょ?
 
 色々な道具を使って、組み上げる。
人、それぞれの形で仕上がって


 でも、良い「センス」を持った人、子が何人かいました
 

 
 それでは皆さん、また何処かで 「のと屋」
 の 和菓子教室 でお会いしましょ~  



 

 そうそう、受付でスタッフの方と話してる時、小さな女の子から声を掛けてもらいました。

 「あ!のと屋さんや!」

 ありがと!









 息子から 

 「お父さん、菓子組合の青年会って・・・・幾つまでなん?」

 って聞かれました

 ・・・・確かに。
 
 俺はもう、いいんですけど・・・・ 

「のと屋」

 
  amazon.jp
     御菓子司のと屋 生菓子 よもぎ万頭 10個入