母親が今、流行の 五郎丸のポーズ で
「アンタ、この『ポーズ』知ってる?」
と。
続けて母親が
「言っておくけど、『姥捨て山の命乞い』じゃないからね」
・・・・あ、違うの?
の、「のと屋」の店主です。
ウチの母ちゃんまで知ってるって・・・・スゴイな五郎丸って。
年末も近いですが、「(豊穣万頭)栗マン」 を焼きました。
綺麗でしょ?
当店の生地の特徴は・・・・
バター は入らないですね~
つまり 油脂関係は餡にも一切、入ってない のが特徴ですね
他の御菓子屋さんからすると、焼き菓子独自の 「モドリ」 が悪いんじゃないか?と思われますね
でも大丈夫
油脂やバターのはいった配合よりもモドリは断然イイ ですよ
案外シンプルな配合です
ずいぶん前からからある材料ですしね
そうですね・・・・「生地は卵、砂糖、水飴、小麦粉、膨張剤。餡は白手亡豆に水飴、きざみ栗・・・・」
これだけの配合でバランスが良いと 自然な口どけ を感じられます
それと・・・・
これ。
殆どのお店が持っている 木製のばんじゅう 。
これは スゴイ んですよ
プラスチック製やステンレス製の「ばんじゅう」と比べて 秘めた能力 を持ってます
お餅 や 焼き菓子 や 万頭の蒸し物関係 と・・・・
出来上がった商品を一度、包装しないで 木製のばんじゅう に入れて蓋をします。
そうする事によって商品の水分も熱で蒸発せず表面も乾燥しにくくなり、シットリ感が増します。
上手く言えませんが 商品の湿度管理 をしてくれますね。
もし、ご家庭で お餅 を作っているなら試してほしいのですが・・・・
出来上がったお餅を冷ましてから、木製のばんじゅうに入れてみましょう
プラスチックのばんじゅうと比べてみても面白いと思いますよ
木製のばんじゅうは 呼吸 もしてくれますから・・・・是非、お試しを
先週末からですが・・・・
始まりましたよ~
水ようかん 。
当店はモチロン、 「しゅまり小豆」 だぜ
輪島の方でも始まりましたね
って、事は・・・・ 福井県 もか?
これから寒くなりますが みかんが無くても水ようかん だな
ではでは~
今年は「スーパー・エルニーニョ」らしいですよ。
で、更に凄くなると 「グレート・エルニーニョ」 って呼ばれちゃったりして・・・・
「のと屋」
amazon.jp
御菓子司のと屋 生菓子 よもぎ万頭 10個入
のっこちゃーんらしいわ~~そんなご家族の空気がいいわ~~~。