イベントなんかで マグロの解体 って結構、集客力があるそうです。
でも・・・・確かに、行ってみたいし、切り身の販売は魅力的ですよね
・・・・で、 マグロの解体 で、ふと思ったんですけど・・・・
カエルの解剖 って小学校の授業で、しました?理科の教科書にも載ってましたね
「それでは神経に電流、流しま~す」
ピク、ピク・・・・の、 「のと屋」の店主です
自分が マグロ だったら本望か?
以前、泉商事 の 和菓子講習会 で チョコレート饅頭 ってのがありまして・・・・
その時、使ってたのが 焼チョコ用 キョゼショコラ
これを『そぼろ状』にして焼き上げる商品でした。
左は以前、サンプルで貰った ホワイトキョゼショコラ です。
こちらは去年、洋菓子の講習会参加した時で紹介して頂いた商品でした。
以前、このブログにも キョゼショコラを使った焼チョコ を載せた事がありましたね。
とても面白い材料で、『これで何かできないかな・・・・』 って考えてたので、とても参考になりました。
焼チョコ に アルファ化された米粉 を加えて まぶし用のチョコレートを作るんですね。
自分は寒梅粉や上南粉でしてたんですが・・・・ベタベタしましたね~ 勉強不足です
ホント自分、知らなさすぎ 気づけよ
アルファ化 早い話、火を通して糊化してあるんですね。
水分と加熱でアルファ化するんですが・・・・そうね、消化しやすくとか、老化しにくいとか・・・・・
なので ほくりく製粉 さんに相談すると 『これなんかどうでしょう?』 ってサンプルを頂きました。
おかげさまで・・・・
パラパラです
あと試したかったのが
これ、フィアンティーヌ 。
これも以前、ブログで紹介しましたね~
これで、さらに ザクザクした食感 が出せるのでは?と。
出来たのが
こちらは 講習会での商品を真似て作ってみました。
そして・・・・
こっちは ホワイトキョゼショコラ と ビターキョゼショコラ を合わせ、フィヤンティーヌ を使いました。
どちらも表面加工に使った商品です。
講習会でのビタータイプのみだと・・・・ちょっと苦いんですよね。
で、自分なりに弄ってみて ホワイトとビターを合わせて、味をマイルドに・・・・
フィヤンティーヌ を加えると食感と・・・・焼き上がってからも、 香りがグッと良くなりました
でも・・・・
失敗
原因は・・・・柔らかすぎて湯せんの状態で塗り付ける感じで、これは調整が必要でした
見た目は2種類で良いんだけどね~
まぁ、もうちょと 『遊んでみます』
今回も勉強になりました
さて、今週末は 新商品 を紹介しますよ~
因みに 『チョコレート饅頭』 では無いです
ではでは~
明日、菓子組合の用事で金沢に・・・・ ついでに井田にt誘致したかった(笑)、東急ハンズにチラッと。
「のと屋」
amazon.jp
御菓子司のと屋 生菓子 よもぎ万頭 10個入