なんでしょ・・・・東京の天気が悪くて、こちら(中能登町だけ)の天気が良いと・・・・
スゴイ勝った気がします
「石川行くなら弁当は忘れても、傘と『のと屋』に行くの忘れるな!」
ん?
なんか違う? の、 「のと屋」 の店主です
年末です!・・・・ どら焼き を焼きましょう!
・・・・が
どら焼き→金つば→どら焼き→金つば・・・・
この、高温→低温→高温・・・・と繰り返すと、銅板に出来た 焼きアカ が剥がれてきます
この 焼きアカ が大事な物で、これがあると焼きムラ無く綺麗に焼けます。
でも、ここまで剥がれてくると商品に焼きアカが付いてしまいます・・・・
早速、お手入れを~
修行時代に会長からプレゼントされた特注の15ミリ銅板
・・・・ メッチャ重い です
重いけど・・・・ 今まで自分を助けてくれた大事な銅板 です
まず、 裏面 に ガンクリン を噴きつけて、しばらくすると焼きアカと油分が浮いてきます。
これを流して、更に 気になる部分は砥石で軽くこすって落とします。
自分は 電気式(動力)の平鍋 です
中は小さなコイルが入ってます。
これだけの数のコイルなので、ムラ無く熱が入り、更に銅板なので均一に熱が入ってくれます。
焼いててもガス式と違って空気穴が無い分、暑くないですね。
で、これに・・・・
卵黄と鉄板油(固形)で作った銅板油を最初は低温で焼きながら数回、塗り付けます。
その後、一晩休めて・・・・
CM
アナタのお腹に 「寄生虫」 が住んでるかもよ そんなアナタに~ 配信
ゴラクエッグ 『サイハテ村けやきクリニック』 第3診 配信中です。http://goraku.nihonbungeisha.co.jp/ebook/keyakiclinic_egg/#target/page_no=1 …
焼いていきます。
最初はオリジナルの鉄板油を塗りながら焼いていきます
生地の配合もしっかりしていれば、 『銅板に、くっつく事は無い』 です
今回はご注文で600個程、焼きました
当店は 油脂 や 寒天製剤 は使ってません。
生地の断面も 気泡が丸いでしょ?
今度、コンビニ等のどら焼きの断面図を比べて見ると違いが解ると思いますよ。
(多分、縦に細長い気泡です。)
サックリ捏ねず、『熱の通りの悪い生地をワザと捏ねて焼成中、蒸し焼きする』のが特徴かな?
丸い気泡は食感もイイですよ
自分の考えとして どら焼きの裏面 はとても大事だと思ってます。
この 裏面の焼き上がりが 自分の考えとしては ベスト だと
そして
中餡 も大事ですよね。
当店の 中餡 は とよみ大納言 に 自家製餡の白餡(雪手亡豆と絹手亡豆) に 寒天(ここは寒天)です。
糖度の低い・・・・ 最中餡みたい ・・・・かな?
焼きたても勿論、しばらく置くと~
中餡と生地のバランスが良くなりフワッとスッと口に入ります
これが のと屋 の どら焼き です
どうでしょ?
そうそう
今回、最後までブログを読んでくれた方に~
明日 12月2日 の数量限定ですが(ほんのちょっと)・・・・
試食したい方、一人一個だけど・・・・ 年明けの新商品のご試食ですよ
是非、お声掛けくださいな
これも・・・・どうでしょ
「一年ってアッと言う間!」って言っちゃう歳になっちゃったわ
「よもぎ万頭 のと屋」
amazonはこちら
よもぎ万頭 のと屋
楽天はこちら
≪よもぎ万頭 のと屋≫生菓子よもぎ万頭 15個入り
サンドされるその餡たまりませ~ん
傘も のと屋も忘れないで よ~しよしよし